最終更新日 2025年4月21日
目次
毎日は同じことの繰り返し|それでも人生は輝く
人間の生活は、基本的にルーティンの繰り返しである。
学生なら朝起きて学校へ行き、授業を受けて帰宅する。
社会人なら学校が会社に変わり、仕事という名の「勉強」をこなす。
そこに、友達との遊びや恋人との時間、趣味といった余暇が加わる。
生活の配分は人それぞれだが、結局のところ、人生は「仕事(学校)+余暇」の繰り返しである。
この単純な構造を眺めると、「人生って意味あるの?」と哲学モードに突入しそうになる。
だが、一つひとつの出来事や経験がもたらす喜怒哀楽こそが、生活に「充実感」というスパイスを振りかけてくれる。
そしてこの充実感が、長い人生に価値を与え、輝きをもたらすのだ。
残念なことに、現代人の多くは毎日にウンザリしている。
朝、ため息をつきながら会社に向かう人も少なくない。
では、どうすれば毎日に充実感を注入できるのか?
その鍵を握るのが、「生活ルーティン」である。
生活ルーティンとは何か? 単なる習慣ではない
生活ルーティンとは、毎日の生活の中で意識的に繰り返す習慣のことである。
たとえば、朝起きて顔を洗い、歯を磨き、コーヒーを淹れる。
これがモーニングルーティンだ。
夜にストレッチをしたり、ハーブティーを飲んだりするのがナイトルーティンである。
人によってルーティンは千差万別で、スマホをチェックするのが朝一番の儀式という人もいれば、ベッドメイキングに命をかける人もいる。
あるいは、「ルーティン? そんなの気分次第」という自由人もいるだろう。
しかし、生活ルーティンを持つことは、単調な毎日に刺激を与え、心の充実感を生み出す。
ルーティンなんてめんどくさい、と思うかもしれないが、自分で決めたルーティンなら、実行するたびに「よし、今日もやった」と小さな達成感が得られる。
逆に、ルーティンがないからこそ、毎日が「同じことの繰り返し」で退屈に感じるのである。
ルーティンがストレスになる? 主体性が鍵
「毎日同じことをするなんて、縛られてるみたいで嫌!」と思う人もいるだろう。
たしかに、ルーティンがストレスになる場合がある。
それは、「やらなければならない」と感じるルーティンである。
たとえば、上司や誰かに「毎日これをしろ」と言われたら、それは義務感の塊となり、ストレスにしかならない。
しかし、自分で「これをやろう!」と決めたルーティンは違う。
主体性を持って選んだルーティンは、達成感や充実感に変わる。
たとえば、「毎朝5分のストレッチをしよう」と自分で決めて実行すれば、身体が軽くなるだけでなく、「自分、ちゃんとやってるじゃん!」と心が満たされる。
仕事でも同じだ。言われた通りに作業をこなすだけでは、達成感はゼロである。
でも、「こうしたら効率が上がるかも」と自分で考えて行動すれば、仕事が楽しくなり、充実感が生まれる。
人間は、自分で判断し、決断し、行動することでしか心の充足を得られない生き物なのだ。
映画『PERFECT DAYS』が教えてくれるルーティンの美しさ
最近、私がハマった映画『PERFECT DAYS(パーフェクトデイズ)』は、生活ルーティンの魅力を教えてくれる傑作である。
主人公の平山は、トイレ清掃の仕事をする男性だ。彼の毎日は、ルーティンの宝庫である。
朝は近所のほうきの音で目を覚まし、サッと布団を畳む。
歯を磨き、ヒゲを剃り、植木に水をかける。
仕事の制服に着替え、財布、カメラ、鍵、小銭を手に取る。
外に出て空を見上げ、自販機でコーヒーを買い、車で音楽をかけながら仕事に向かう。
仕事中も、自分のペースで淡々とトイレをピカピカに磨く。
お昼は公園でサンドイッチを食べ、木漏れ日をカメラに収める。
夜は銭湯で汗を流し、居酒屋で一杯やりながら本を読んで眠る。
平山の生活は、平凡そのものである。
だが、彼の表情には深い満足感が漂う。
なぜか? それは、彼が自分で決めたルーティンの中で生きているからだ。
彼にとって、ルーティンは「縛り」ではなく、「自分だけの完璧な日々」を作り上げるツールなのである。
この映画を見ると、「ああ、ルーティンってこんなに美しいんだ」と心が洗われる。
単純な繰り返しの中に、自分だけの充実感を見出す平山の姿は、まるで人生の達人のようだ。
ルーティンにこだわりすぎるとロボットになる?
生活ルーティンは素晴らしいが、完璧主義になりすぎると危険である。
すべての行動をルーティン化し、1秒のズレも許さない生活は、まるでロボットだ。
人間である以上、ルーティン以外の「予測できない瞬間」も大切である。
たとえば、家族や友達、恋人との時間を楽しむために、ルーティンを意図的に崩すのもいい。
自分で決めたルーティンは「やらなければならないもの」ではない。
だから、崩したところで罪悪感を感じる必要はない。
むしろ、ルーティンを破ることで、新しい発見や人間関係の深まりが生まれる。
ルーティンに縛られすぎると、自我が肥大化し、他人とのつながりが薄れてしまう。
たまには予定を放り投げ、気の向くままに過ごす日があってもいい。
それが、人間らしい生活のスパイスになるのだ。
ルーティンの意外な副産物
ルーティンには、充実感だけでなく、意外な副産物もある。
たとえば、時間の管理が上手になる。
毎朝10分の瞑想をルーティンにすれば、その時間を確保するために生活全体が整う。
結果、遅刻が減ったり、予定がスムーズに進んだりする。
また、ルーティンはメンタルヘルスにもいい影響を与える。
毎日決まった時間に散歩する習慣があれば、ストレスが軽減され、頭がスッキリする。
科学的に見ても、習慣化された行動は脳に安心感を与え、不安を減らす効果があるのだ。
自分だけのルーティンを作ろう
では、どうやって自分だけの生活ルーティンを作ればいいのか?
それはいたって簡単、以下のステップを試してみてほしい。
- 小さなことから始める
いきなり「毎朝1時間筋トレ!」なんて壮大なルーティンは挫折の元。
まずは「朝起きたら水を一杯飲む」といった小さな習慣から始めよう。
- 自分が「やりたい」と思うことを選ぶ
ルーティンは他人から押し付けられたものではダメだ。自分が「これやってみたいな」と思うことを選ぶ。
たとえば、コーヒーを淹れるのが好きなら、毎朝のコーヒータイムをルーティンにすればいい。
- 時間を決める
ルーティンは「いつやるか」を決めると習慣化しやすい。
たとえば、「寝る前に5分本を読む」と決めたら、毎晩同じ時間に実行する。
- 達成感を味わう
ルーティンをこなしたら、自分を褒めよう。
「今日もやった! えらい!」と心の中でガッツポーズをすれば、充実感がアップする。
ルーティンが人生の主導権を取り戻す
生活ルーティンは、自分を縛るものではない。
むしろ、毎日にリズムを与え、人生の主導権を取り戻すためのツールである。
歯を磨くように、自然と身についたルーティンは、意識せずとも生活を充実させてくれる。
毎日に退屈している人、充実感が欲しい人は、今日から自分だけのルーティンを始めてみよう。
小さな一歩が、あなたの「パーフェクトデイズ」を作り上げる。
ルーティンを味方につければ、単調な毎日が、キラキラ輝く冒険に変わるはずだ。
コメントを残す